今年も花粉が飛び交う季節がやってきました
「花粉症」なんて軽い名前のわりに鼻水も涙も止まらず脱水症状になりそうですね…
目が痒いどころか、顔全体が痒くてたまらない…
そんなつらい季節を少しでも楽にするため、民間療法で花粉症におすすめとされている食材をご紹介します!
おすすめ食材3選!
【レンコン】

最近、SNSでも話題のレンコン
花粉症に効果があるとされる理由は、活性酸素を除去してくれるポリフェノールが豊富だからです
特にポリフェノールの一種であるタンニンは、炎症物質の分泌を抑え、花粉症の症状を和らげると考えられています
〇花粉症の症状を緩和するためには
・1日40gを目安に2週間以上食べると効果的なそう
・タンニンは水溶性なので水や酢水にさらす場合は5分以内に

【きのこ類】

食物繊維をとれるきのこは、腸内環境を整え善玉菌を増やしてくれるといわれています
体内にアレルゲンが入ってこられない様、花粉をブロックしてくれる「lga抗体」が増えるそうなのです
〇おすすめきのこ
エリンギが効果的で、2週間毎日100gほど食べるとよいといった話があるそうです

【ごぼう】

ごぼうには 腸内の善玉菌(酪酸菌)のエサである「フラクトオリゴ糖」が多く含まれています
酪酸菌が増えることでアレルギー反応を抑える効果が期待されます
〇花粉症の症状の緩和を期待するためには
・フラクトオリゴ糖は水溶性なのであまり水にさらさず調理すると◎
・できるだけ毎日摂取するのがポイント

レシピ2選

【れんこんとごぼうが入ったきんぴら】
材料
ごぼう…1/2本
人参…1/2本
レンコン…約20g
ピーマン…1個
生姜…20g
白金豚バラ…100g
☆水…50㏄
☆顆粒だし…小さじ1/2
☆醤油…大さじ1.5
☆酒…大さじ1.5
☆みりん…大さじ1.5
☆砂糖…大さじ1.5
ごま油…少々
白ごま…適量
つくり方
1 ・ごぼうは千切りして水にさっと通す
・人参も千切り
・レンコン、ピーマンは細切り
・生姜は細い千切り
・バラ肉は1cm幅にカット
・☆の調味料を混ぜ合わせる
2 フライパンにバラ肉を入れほぐすように炒めたら皿に取る
3 バラ肉から出た脂で、ごぼう、人参、レンコンを炒める
4 ごぼうがしんなりしたらバラ肉を戻し入れて、火を止める
混ぜ合わせた☆の調味料を弱火にかけて、汁気がなくなるまで炒め煮する
5 汁が少なくなってきたら、ピーマンと生姜を加えてさっと炒め火を止める
6 ごま油で風味付けして器に盛ったら白ごまを振って完成!

【エリンギと豚バラのさっぱり炒め】
材料
白金豚小間…150g
エリンギ…2本
たまねぎ…1/2個
ごま油…小さじ1
☆おろし生姜…小さじ1
☆酒…大さじ1
☆みりん…大さじ2
☆醤油…小さじ1
☆味噌…大さじ1
つくり方
1 エリンギは食べやすい大きさに切る
☆の調味料を混ぜ合わせる
2 フライパンにごま油を入れて熱し、豚肉をほぐすように中火で炒める
3 豚肉を一度皿に取り出し、たまねぎを炒め色がついたら豚肉を戻しさっと炒め合わせる
4 エリンギを加えて焼き色がついたら☆の調味料を加える
5 皿に盛り付け完成!

まとめ
どの食材を見ても、やはり「腸内環境を整えること」が花粉症対策の鍵!
他にもヨーグルトや青魚なども良いと言われています
花粉症のつらさは、経験した人にしかわからないもの…
だからこそ、食事から少しでも対策して、共にブランド豚を食べつつ美味しく乗り越えていきましょう!

高源精麦公式ホームページ

高源精麦オンラインショップ

高源精麦楽天ショップ
コメント